木の家

木 造 軸 組 (在来工法)

日本の伝統的な工法です
柱・梁などを縦・横につなぐ骨組とななめの筋交いなどによって建物を支えます。
現在の木造軸組は壁面でも支える構造です日本の気候風土に適しているのではないでしょうか。

 

特徴(メリット)
  ・木という
自然素材の使用
  ・
建物の形状、間取りの自由度が高い
  ・
大広間も可能
  ・
増改築が比較的に容易
  ・重量が
軽いわりに地震・耐久性に対して強度が高い

 

特徴(デメリット)
  ・
床下、壁内の通風に注意が必要
  ・湿気の度合によって変形がある
  ・骨組に断面の大きい部材が必要
  ・木は複雑な要素を持っているので、
 それを理解している業者を選択したほうが良い

木材は優れた断熱材

断 熱材の多くはそれ自体では強度がないため、他の材料に保持されないと形を保てず「自立」できません。ところが木材は、軽量であって強度があり、断熱性も断 熱材に近い性能があり、とても優れた材料です。また、住宅材料として、人に 快適な環境をもたらすことが、いろいろなデータで明らかになっています。

床材料の違いによる足の冷え

皮膚の表面温度は、環境によって鋭敏に変化しますが、
コンクリートの床は足が冷えるとよくいわれます。
図1は、床材料の違いが人体疲労へ与える影響を見るため、
人体の皮膚温度の変化を測定した結果です。
床に用いる材料で、皮膚温度が大きく違ってくることがわかります。
しかも、時間の経過とともない、皮膚の温度低下はコンクリートで最も強く、
ビニールタイルがこれに次ぎ、木材が最も軽微です。
また、足が床に接しているとき、熱が床にどのくらい流れるかを、
足モ デルを使って調べたのが図2です。
ここでは、接触直後の最大熱流量と10分後の熱流量が測定されています。
この結果、冷たく感じる材料は、熱を伝えやすい ことが裏付けされています。
木質床とカーペットの熱流量を比べると、接触直後では木質床の方が大きいが、少し時間がたつとほとんど変わらないことがわかり ます。
長時間立って作業をする 職場では、足の冷えを防ぐ、
木の床が最適であると言えるでしょう。


図1

出典:「木材工業」Vol.22,1966

 

火に熱に耐える性質

一 般に木は燃えやすいと考えられています。しかし、大きい断面を
もった木材になると、表面に着火したとしても、表層に炭化層ができ、
それが断熱層の役割を果 たし、燃焼の進行は遅くなります。
図5は、集成材断面の炭化層の形成の状態を示していますが、
表面の炭化層は熱分解速度が小さいだけでなく、その熱伝導率 は
木材の1/3〜1/2程度なので、断熱効果をもち燃焼速度を遅くする
ことになります。また、図6は、鉄、アルミニウム、木材が加熱された時の
強度の 低下 を示しています。アルミニウム、鉄は3〜5分でほとんど
強度がなくなりますが、木材は15分経過しても60%の 強度を持っている
ことが分かります。した がって、火災が起きたときでも
断面が大きい柱・梁などからできている木造の場合、構造体としての強さは
鉄骨造よりずっと長時間維持されます。

図5

図5 30分間燃焼させた集成材梁の断面
出典:日本火災学会論文集5.P.3,1955

 

 

燃えることは長所?

大 きい断面の木材は燃えにくいのですが、小さい断面の木材はよく燃えます。
そこで、木材の燃える欠点を補うため、 燃えにくい木材が開発され
商品化が進んでい ます。しかし、最近は燃えないゴミの処理が社会問題化し、
わざわざ燃えやすい「材」を研究し製品化する時代になってきています。


湿度に対する木材の性質

木 材は湿度が高くなると湿気を吸収し、湿度が低くなると放湿して
それを高め、周りの湿度が一定になるように自動的に調節しています。
このような木材の調湿機能は,正倉院の宝物が非常に良好な状態で、
長年保存されてきたことからも、一般的によく知られています。
正倉院の宝物は、「からびつ」という厚さ2cmの スギ材の箱に
収納されています。スギ材で「からびつ」と同様の箱を作り
内外の湿度を観測したところ、図2のように、箱外の湿度が
50〜80%まで変化して も、箱内は65%前後に保たれていました。「からびつ」内の湿度も、ほとんど変動せず一定に保たれていたのでしょう。

出典:「木材工業」 東 修三 No.29(1974)